63件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会本会議−03月07日-04号

令和元年10月11日から13日にかけて発生いたしました台風第19号を受けて、その後何度か防災減災災害対応力強化避難所の運営について質問をさせていただきました。その際に、検討、調査すると回答を頂いた件について、進捗を確認させていただきます。  まず、令和元年12月定例会の本会議で一般質問いたしました避難施設における民間との連携についてです。

長岡市議会 2023-03-02 令和 5年 3月定例会本会議−03月02日-01号

また、女性視点から地域防災活動等に必要な対策検討する有識者懇談会を設置し、災害対応力強化します。  第2の柱は、「新しい米百俵」による人材育成であります。  米百俵プレイスミライエ長岡西館ではオープニングイベント等実施するほか、同館に移転する互尊文庫やNaDeC BASEにおいて、新たなにぎわいと価値を創出します。  

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

このほか、学校園において、換気対策を進め、引き続き感染症対策に取り組むほか、消防団災害対応力強化橋梁の修繕や通学路安全対策、公園の遊具等更新を行います。  また、下水道事業会計において、国の補正予算に伴い、建設改良事業を増額します。  次に、本市独自の取組として、土地改良区に対して農業水利施設に係る電気料金高騰分の一部を支援します。

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

地域災害対応力向上を図る防災人材育成や、大規模災害時における救助、救急、医療活動等対応力強化などを推進しなければなりません。さらに、流域治水プロジェクトなどの風水害に強いまちづくりインフラ老朽化対策公共施設や住宅の耐震化木密地域火災対策などを進めるほか、災害時に高齢者などを迅速に避難させる個別避難計画の着実な策定などの取組も重要です。防災士のさらなる活用もあるでしょう。  

長岡市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-04号

さらに、本庁勤務職員への兼職発令土木部による支援体制もこれまでどおり維持することで、事務拠点体制への移行後においても支所災害対応力が低下することなく、現在と同様迅速な対応が可能であると考えております。  次に、支所事務拠点道路除雪対応についてお答えいたします。道路除雪や消雪パイプ等に関する相談は、住民利便性を確保するため、これまでどおり支所で受け付けます。

新潟市議会 2022-09-30 令和 4年決算特別委員会-09月30日-03号

113ページ、(4)、課題及び取り組みの方向性について、新型コロナウイルス感染症感染拡大時においても各種災害に迅速、的確に対応するため、消防職消防団員連携を図り、接触機会を減らすなどウィズコロナ時代に即した消防活動訓練実施することにより、災害対応力強化し、市民生活の安心、安全を確保します。

長岡市議会 2022-09-15 令和 4年 9月総務委員会−09月15日-01号

最後の質問項目ですけれども、災害対応力強化する女性視点での取組の現状について、何点かお伺いさせていただきます。危機管理の場に女性視点で考えることが必要であるという認識は、もう全国的に広まってきました。しかし、全国どこの自治体でも危機管理に関する大本である危機管理部門女性職員比率というのは結構低いみたいです。本市の危機管理防災本部女性職員比率はどうなっているのでしょうか。

新潟市議会 2022-06-22 令和 4年 6月定例会本会議−06月22日-05号

防災訓練実施地域住民結びつきを強め、災害対応力向上にもつながるものであります。新型コロナウイルス感染者重症者減少傾向にあり、社会経済活動動きが戻りつつある中、この秋には各地においても防災訓練計画があるという話も入り始めました。コロナ禍における地域防災訓練実施状況についてはいかがでしょうか。 ○議長古泉幸一) 樋口危機管理防災局長。                

燕市議会 2022-06-14 06月14日-議案説明・質疑・一般質問-01号

項目2、超高齢社会における都市災害対応力都市環境向上について。①、市街地では、人の高齢化と建物の老朽化が進み、地震火災発生などによる被害の拡大が懸念されています。超高齢社会が進む中にあって、今後さらにそれらの状況は深刻さを増していき、その対策は喫緊の課題であると考えておりますが、市の考えをお伺いしたいと思います。  

新潟市議会 2022-03-04 令和 4年 2月定例会本会議−03月04日-06号

今後も消防団常備消防連携を図りながら、教育訓練などを通じ災害対応力充実強化を図ってまいります。  なお、消防団員処遇改善を図るため、今議会において年報酬の増額や出動報酬の創設について提案をしています。                〔高橋哲也議員 発言の許可を求む〕 ○副議長金子益夫) 高橋哲也議員。                   

長岡市議会 2021-03-04 令和 3年 3月定例会本会議−03月04日-04号

そして3つ目は、災害対応力強化です。大規模災害発生は、全ての人の生活を脅かします。とりわけ女性や子ども、脆弱な状況にある人々が、より多くの影響を受けます。10年前に起こった東日本大震災では、避難所において生理用品など女性用の物資が不足したり、授乳や着替えをするための場所がなかったり、性暴力の危険にさらされたり、様々な場面において男女共同参画視点が不十分な状況が報告されました。

五泉市議会 2021-02-26 02月26日-一般質問-02号

市長は、これまで災害対応力強化に向けて、様々な緊急事態を想定した万全な危機管理体制を構築されてこられました。今月2月13日発生福島沖地震の際も、迅速に職員が参集し、地震対応がなされています。職員の皆様に敬意を表します。大事の際は、避難所において防災対策女性視点を生かすことは、子供高齢者障害をお持ちの方などの災害弱者視点を生かすことにもつながります。

上越市議会 2020-06-09 06月09日-02号

1つは災害に強い都市構造、それからもう一つ災害対応力強化。まさに今国土強靱化で市町村がつくれと言われてる中身については既にもう総合計画の中でうたわれているということであります。例えば命を守るための家屋の耐震化の推進だとか、橋梁のいわゆる長寿命化とか、やはりそういうところの視点を持ちながら、もう既に計画に位置づけてやっている部分はございます。

五泉市議会 2020-03-03 03月03日-一般質問-03号

市長は、これまで災害対応力強化に向けて様々な緊急事態を想定した万全な危機管理体制を構築されてこられました。また、避難所においては、女性ならでは相談がしにくいとの小さな声を酌み取られて、女性スタッフを配置をされています。職員にはご苦労をかけておりますが、防災対策女性視点を生かすことは、子供高齢者障害をお持ちの方などの災害弱者視点を生かすことにもつながります。

新発田市議会 2019-12-12 令和 元年12月定例会-12月12日-03号

災害発生時には、公助はもちろん、より減災に大きな役割を担うのは自助、共助であり、今後地域防災計画策定を進めることが、市全体の災害対応力向上につながるものと考えます。また、住んでいる場所家族構成、年齢などによって災害対策が異なることから、みずからの行動計画時系列で定めておくマイタイムラインをつくる動きが出始めています。

三条市議会 2019-09-13 令和元年総務文教常任委員会( 9月13日)

また、人口10万人以上の全国289市区を対象とした日本経済新聞社発行日経グローカルの2011年8月15日号で、自治体災害対応力調査を実施した結果、第6位となっていることから、その事業内容について調査するものでございます。  次に、教育に関する件といたしましては、東京都北区にお伺いし、ICTを活用した教育充実についてを調査いたします。